記事公開日
最終更新日
電気自動車(EV)は過渡期なのか!!

世界的にEVの売り上げが下がってます。EVメーカの生き残り競争がさらに激しくなっている感じです。売り上げの傾向から見て、EVが売れなくなった分をハイブリッド車が買われている感じです。
EVは電気の供給が止まると充電できない欠点があります。災害時は扱いにくいかもしれません。ガソリン車の方が使いやすいのかもしれません。ただ、CO2を排出するガソリン車にいつまで使うのか??特に日本は、石油や天然ガスなどの地下資源がない国です。いつまでも中東とロシアに頼らず、既存エネルギーから脱却して、電気と水素に乗り換える方針が良いと思います。
私が大学時代に広島大学で教えている素材工学の先生が、水素吸蔵金の話をしてくれました。マツダとの共同研究をしているとの話でした。水素自動車の研究です。30年以上前ですが、当時、水素を保管するのは難しい状況でした。液化するのが良いのですが、常温では難しい状況です。そのため、水素を吸収する金属を見つけて、吸収して保管することを研究してました。当時は、とても面白い話だと思ってました。今考えると、この話を進めれば、水素を電池のように保管して、供給できるのではと思います。
また、私が九州に勤務していたときに、宮崎の小丸川水系で揚水発電をしてました。夜間に使っていない電気を使って、日中に落とした水を吸い上げる仕組みを作ってました。いわゆる電池の役割をダムがしてました。電気をためるのは難しいですが、違う形でためるのは可能です。水を低い場所から吸い上げて、高い場所に戻すのも電気をためる一つの方法です。水素を金属に吸収させるのも、エネルギーを保管するひとつの方法です。余った電力で水素を作り、水素吸蔵金に保管しておく、その水素を車に使って、電池と水素のハイブリッドエンジンを使ってみてはいかがでしょうか。水素は、ガソリンと同じように燃やしてエンジンに使えます。電池だけだとパワー不足と感じている人は、水素エンジンとのハイブリッドは、魅力に映るかもしれません。また、遠出をした場合、電池だけだといつまで走れるのか心配です、水素も合わせると心配は払しょくされるかもしれません。
現在EVで壁に当たっている各メーカの真似をするのではなく、日本らしいオリジナルな車を創ればよいと思います。アップルの撤退宣言に始まり、EVメーカの淘汰は始まってますが、戦いはこれからです。是非、明るい未来を目指して、新たなコンセプトのクルマを作り、サスティナブルな地球を作りましょう。