1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動

コラム

記事公開日

「トランプ関税の影響!!」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 先週に続き、トランプ関税について、記載させて頂きます。 

 先週の1週間は、トランプ大統領が立て続けに大統領令にサインした自動車関税と相互関税で世界が揺れました。アメリカの株価をはじめ、アメリカへ輸出している関連企業の株価は大幅に下落してます。

 2025216日の読売新聞の記事にトランプ大統領の自動車関税の影響についての次の内容の記事が掲載されてました。トヨタ自動車の2024年の世界の自動車の販売台数は、1,015万台、このうちアメリカには、235万台を販売してます。この販売台数のうち、日本からの輸出は、約53万台です。因みにマツダは、アメリカでの販売台数は約42万台、このうちの半数超の約23万台が日本からの輸出です。財務省の統計によると2024年にアメリカ向けの日本からの自動車の輸出は、約137万台、金額で6兆円になります。トヨタによると、アメリカでの生産体制の強化は急にはできないとのことです。影響が大きいのは、三菱自動車です。三菱自動車は、アメリカに完成車工場を持たないので、打てる手が限られてきます。

 財務省統計に寄りますと、2024年の自動車及び自動車部品の対アメリカへの輸出は、全体の輸出金額の3分の1を占めます。以下に対米輸出ベスト5の内訳を記載します。

 1位 自動車        6兆 261億円(28.3パーセント)

 2位 自動車部品      1兆2,312億円(5.8パーセント)

 3位 原動機        1兆 899億円(5.1パーセント)

 4位 建設用鉱山用機械     8,533億円(4.2パーセント)

 5位 科学光学機器       5,895億円(2.8パーセント)

     総    額   21兆2,951億円

 自動車関税以外の製品は、相互関税がかかります。日本は24パーセントの追加関税がかけられます。因みに、中国は、34パーセント、EUは20パーセント、インドは26パーセント、韓国は25パーセントです。

 日本の相互関税の計算の仕方ですが、2024年のアメリカの対日貿易赤字額685億ドルに対し、アメリカの輸入額の1,482億ドルで割って、100をかけるとアメリカ政府が主張している日本がアメリカ製品にかけている関税の46パーセントになります。これを2で割って、四捨五入したのが24パーセントになるとのことです。この計算方法が正しいのかわかりませんが、いずれにしても、日本からアメリカへの輸出は減るものと推測します。

 2025年4月6日の日本経済新聞の記事に日産自動車がアメリカの工場に生産の一部を移管する内容が掲載されてました。この動きは、まさにトランプ関税への対応です。日産の様な大きな企業は、アメリカに生産拠点があり、ある程度の対応ができますが、アメリカに拠点がない中小企業は打つ手が限られます。アメリカ以外の市場を開拓することは、もちろん大事ですが、当面は、どんな状況下に陥っても、自社を復元できる(レジリエンス)力を高めておくことが大事です。電気代の見直しもその一環だと思います。皆さん、これからが勝負です。一日一日を大事にして、一歩でも前進していきましょう。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせ

サービスに関する各種お問い合わせ・資料の請求は、
各メールフォームよりご連絡ください。